【前記事からの続き】③電気・水道・ガス 電気に関しては、千葉の一部の放棄分譲地と異なり、大洋村の別荘地で電気が供給されていないようなところはないので問題はない。我が家も既にスマートメーターに交換済みで、ご丁寧なことに、もはや長年利用されてないと思われる ...
大洋村の建売「ミニ別荘」ガイド ①立地と周辺環境/②外構・外壁材
現在の旧大洋村の不動産市場における中古住宅の大半は、旧所有者が別荘として建築した注文住宅である。築数年程度の築浅のものから、古いものでも築30年程度で、主要な顧客層が高齢者であるためか、現状でそのまますぐ入居できるよう、ある程度の補修・リフォームが施され ...
大洋村の別荘を41万円で購入する
これまで当ブログでは、数回にわたって、茨城県の旧大洋村(現・鉾田市)に残る旧別荘地を紹介してきた。それはほとんど偶然とも言っていい巡り合わせから、特に地縁もない茨城県の片田舎が、一躍当ブログの主要な探索地となったわけだが、調査に赴き記事を書く傍ら、僕は ...
【総訪問者数20万人達成記念】20万円の限界分譲地探訪記
突然のご報告となりますが、おかげさまで、当ブログは2020年5月22日付で、総訪問者数が延べ20万人に到達しました。開設からおよそ2年半、どこに需要があるのかもわからないまま細々と更新を続けてきましたが、地域の文化や名物を何ひとつとして引き出せていないこの内容で ...
山武市松尾町山室 農村の片隅で買い手を待ち続ける放棄分譲地
放棄分譲地というものは、当ブログでもこれまでいくつか紹介してきている。その中にはTwitter上で大きな反響を頂いた記事もあるが、実は僕はこれまで、訪問し、実際に踏査はしたものの、結局記事にすることなくボツにした放棄分譲地がいくつかある。確かに、誰も住むことな ...
山武市小松 原野に還る旧分譲地
成田空港の経済圏である北総台地上の限界分譲地と比較すると、九十九里平野にある分譲地は空地の比率が高い。九十九里平野に造成された分譲地は、名目としてはあくまで別荘地として販売されたものが、地価狂乱の時代に、定住用の一般住宅用地として利用されたところが多い ...
【お知らせ】Twitterからのアクセスで表示される警告メッセージの問題を解消しました。
数日前より、Twitter上のリンクから僕のブログへアクセスすると、下の画像のような警告メッセージが表示されるようになっていました。 先日お伝えしたように、僕は最近になってこのブログを独自ドメイン化させたのですが、どうやら新しいURLがSpamhausなるサイトのスパム ...
成田市川上・新田 空港反対闘争の最前線に出現した分譲地
壮絶を極めた成田空港建設反対運動の歴史において、今日もなお語り継がれる、もっとも凄惨な事件のひとつに「東峰十字路事件」というものがある。これは空港建設予定地の第2次強制代執行が開始された1971年9月16日、成田市天神峰において空港反対派と機動隊が衝突し、先鋭 ...
【お知らせ】当ブログのアドレスを変更しました
表題の通り、開設当初から今日まで、ライブドアブログから割り当てられたアドレスで運営していた当ブログですが、5/9付でアドレスを変更いたしました。新しいアドレスはurbansprawl.netです。 独自ドメインを取得して、それをこのライブドアブログで利用し始めただけなの ...
維持管理の差がもたらすもの【後編】 大洋村青山字広畑
【前編からの続き】 「真鍋レポート」で扱われた分譲地を離れたあとは、さらに奥の分譲地へと足を運んでみる。航空写真を見るとよくわかるのだが、この先の分譲地は、ここまで訪問した、直線の私道の脇に均等に区画割りされた分譲地ではなく、入り組んだ急カーブの周辺に、 ...