表題の通り『楽待不動産投資新聞』に新記事を寄稿しましたのでお知らせいたします。今回の記事は、昭和の時代に横行した「原野商法」の手口を解説したものです。
「昭和の『原野商法』、70年代の新聞広告が映す投機ブームの狂乱」(楽待不動産投資新聞)
楽待不動産投資新聞は会員登録が必要ですが(無料)、もしよければ是非お読みください。よろしくお願い申し上げます。
表題の通り『楽待不動産投資新聞』に新記事を寄稿しましたのでお知らせいたします。今回の記事は、昭和の時代に横行した「原野商法」の手口を解説したものです。
「昭和の『原野商法』、70年代の新聞広告が映す投機ブームの狂乱」(楽待不動産投資新聞)
楽待不動産投資新聞は会員登録が必要ですが(無料)、もしよければ是非お読みください。よろしくお願い申し上げます。
コメント
大変興味深い記事でした。いつもわかりやすく読みやすい文章をお書きになりますね。すごい才能をお持ちで羨ましいですよ。
ところで、洞爺の原野商法広告の上、千葉市じゃないですか。奈良屋がある時代に土気が高級住宅地ですと?自分は50歳代千葉市民ですのでツボに入って笑ってしまいました。
土気は1969年に千葉市と合併した”山武郡の裏切り者”、かつ、千葉市内から見たら標高が高くて気候が違う”千葉のチベット”と呼ばれていて、バブル前にはただの田舎でしたよ。大網もですけど、鎌取から先の外房線沿線はバブル期以降に急激に市街地化していったところですね。奈良屋があった頃だと、実際に住むつもりの人は埋立地か内陸部の団地を狙うでしょうから、土気を買う人は投資目的だったのかな。買った人はだいぶ儲けたろうな。
コメントありがとうございます。お読みいただき大変嬉しいです。
土気は、開発自体はおそらく千葉市編入後だとは思うのですが、駅の北側に、限界分譲地らしきミニ開発地が散在している、千葉市内では珍しいエリアです。空き地も結構残っているので、あのあたりの分譲地も、やはり投機目的で購入していた人が多かったのではないかと推察しています。今、土気駅周辺で家を探すなら、例外なくまずは皆さんあすみが丘側で探すでしょうから、北側の古い住宅地は不利な状況にありますね。それでも千葉市ですし、外房線は総武本線よりずっと便利ですから、引き合いはそれなりにはあるでしょうが…やっぱり不便ですね。