八街市沖 役目を終えつつある最果ての分譲地

八街市

沖 (5)

 八街市の沖地区は、総武本線の八街駅からおよそ9km。江戸時代は「小間子牧」と呼ばれた野馬の放牧地だった荒れ地であり、明治維新以降、職を失った士族などの窮民対策事業として開墾が進められた旧開拓地の一つである。今日でも平坦な台地上に広大な畑が広がり、風は吹き荒れ、過酷を極めた開拓時代の名残を残すが、同時に都市部に近いことから、今日では運送会社や工場、資材置き場などに転用された土地も目立つ。

20160717_110559

広大な畑が広がる旧開拓地の沖地区。

 八街の市街地から非常に遠く市域のはずれに位置し、鉄道網から遠く離れた地域のため、前述のように事業用地への転用が多く住宅地は少ないものの、僅かに造成された小規模な分譲地が点在する。沖は県都である千葉市の若葉区に隣接した地域で、若葉区側も農村地帯ではあるが、自家用車があれば千葉市内へ通勤可能なことから、八街市内では、僻地であるにもかかわらずバブル前の時代から宅地開発が行われた。

 千葉市側の農村地帯は市街化調整区域で建築許可は基本的に下りず、現在も、昭和40年代に開発許可を受けた旧分譲地を除き宅地開発はまったく進んでいないのでかなり厳格に規制されていると思うが、八街は未線引き自治体で、市境をまたぐと住宅がちらほら目に付くようになる。これは都市計画区域内の大都市に隣接する自治体でしばしば見られる光景で、宅地開発の手法としては軽率な行為であると言わざるを得ない。往々にしてこれら市域のはずれに展開された分譲地は、交通利便性や児童の通学区域などの問題から空き家、空き地が多く、スプロールや市街地の散在化の引き金となりかねないからだ。

沖 (1)

沖 (2)

沖のはずれに位置する小さな分譲地(上2枚は夏季に撮影)。街路にまで草木が生い茂り、多くの宅地がジャングルと化している。

 そんな沖のさらにはずれ、千葉市との市境ぎりぎりの位置に、今回紹介する分譲地はある。小規模な分譲地で区画数は40程度だが、例によって宅地の多くがジャングル化している。分譲地の半分は北向きの極端な高低差のあるひな壇で、ほとんどの宅地は古く巨大な擁壁の上にある。街路の舗装は剥がれ、路肩からは雑草が生え放題で、管理状態は極めて悪く殺伐としている。駅は極端に遠く最寄り駅まで徒歩約2時間。これまで紹介してきた限界分譲地の負の要素が惜しげもなく詰め込まれている。

沖 (13)

宅地は荒れ果て、殺伐とした雰囲気が漂う分譲地内。

 荒れた印象を一層引き立てているのが、もはや再利用するには多額の補修費が必要であろう古びた空家の存在だが、よく見ると住宅の築年数が、市内の他の分譲地と比較して明らかに古い。八街市内に造成・分譲された投機用の宅地に住宅が急速に建ち並び始めるのは80年代後半から90年代にかけてのバブル末期であるが、ここに建つ家屋は、古いものはどう見ても70年代の水準である。

沖 (14)

敷地内の管理こそされているが傷みの激しい空き家。市内の他の分譲地と比較しても築年数が古い。

 実際、手元にある1988年度版のゼンリン住宅地図の八街町(当時)版を見てみると、まだ町内の八街駅や榎戸駅周辺に比較的早くから展開した中規模分譲地ですらほとんど住宅建築が進んでいない時に、この沖のミニ分譲地には既に住居が存在し、居住者の氏名が確認できる。隣接する千葉市自体がベッドタウンの建設に追われ、海岸部を埋め立ててまで住宅団地の造成・建設を繰り返してきた中、千葉市に最も近いこの沖地区にも、住宅開発の手がいち早く伸びてきた証左であろう。

沖 (15)

住宅建設の時期が早かった分、他分譲地よりも劣化の度合いが進んでいる。

沖 (11)

封鎖された宅地も多く、現状では空き地の再利用は期待できない。

沖 (12)

封鎖されている空き地。

 千葉市の近さはやはり捨てがたいのか、今でも沖への居住を希望する市民は一定数いるようで、元々住宅の供給数が多くないことから、沖の中古住宅や貸家の成約は比較的早い印象があり(物件サイトで新着物件が登場しても早々に情報が削除され入居が決まってしまう)、実はほかならぬ僕自身、八街移住前にここの分譲地にある貸家の下見に一度来たことがあるのだが(冒頭の夏場に撮影された写真はその時のもの)、その時の貸家も既に成約している。それでもこの分譲地に住宅建設が進んでいないのは、やはりあまりに土地の条件が悪いからだろう。やがて地価狂乱の時代が到来し、市内に無数のミニ分譲地が展開されていく中で、この分譲地はいち早く住宅市場からこぼれ落ちてしまったようだ。

沖 (18)

地勢が良い宅地には比較的築年数の浅い住宅もあるが、擁壁上の宅地は荒れている。

沖 (16)

道路との高低差が大きい宅地は敷地内の駐車場の確保も難しく市場で不利になる。

 ここは、今日もなお居住が続けられている限界ミニ分譲地の反面教師ともなりうる住宅地だ。築古の分譲マンション同様、管理不全に陥った郊外の分譲地は殺伐とした印象を訪問者に与え、新規移入者を阻む要因となる。住んでいる方には申し訳ないが、おそらくこの分譲地を見て、ここに自宅を建築しようと考える方はまれであろう。やがてこの分譲地も、そう遠くない将来に、元の開拓前の原野の姿に戻っていくのだろうか。

沖 (19)

長い地価下落の時代を経て、「超郊外」の古い分譲地はその役目を終えつつあるのか。

役目を終えつつある最果ての分譲地へのアクセス

八街市沖

  • 千葉東金道路中野インターより車で5分
  • 八街駅より八街市ふれあいバス「西コース」 「中沖」バス停下車 徒歩9分
  • 千葉都市モノレール千城台駅より千葉市コミュニティバス「おまごバス」 「沖十文字」バス停下車徒歩18分

コメント

  1. 昔近所に住んでました より:

    ここはかつて松林で、毎年キノコが取れた場所でした。開発が始まったのは昭和40年中頃で後半には家が建っていました。当時は現在より戸数は少なく数軒で、だいぶ後になって家が増えました。そういう意味では珍しいのかもしれません。封鎖されている空地として紹介されている土地には、お父さんが大工さんだった霜越さんという家族が住んでいました。ここを下ってすぐの田んぼの脇に養鶏場(現在資材置き場)があり、鶏糞を乾燥させる臭いが酷い場所でした。町外れでアクセスが最悪の場所で、宅地としても条件の悪い場所によく家を建てるなぁという感想しかないですね。

タイトルとURLをコピーしました