大洋村の建売「ミニ別荘」ガイド ④内装

B級別荘地

【前記事からの続き】

④内装

 それでは最後に内装の模様を紹介していきたい。この建物は床面積が約21㎡のワンルームで、バス・トイレ同室、部屋の片隅に流し台と、半間の押し入れが備え付けられている。当時の建売販売業者はどこも数種類の建物タイプを取り揃えており、購入者は、その中から好みにあったものを選択して購入していたのだが、今大洋村に残されているミニ別荘の建物を見る限り、二間以上のサイズか、ロフト付きの建物に人気があったようで、ロフトを備えた三角屋根の家屋をよく見かける。

 確かに我が家の建物は、当時想定されていた購入者層である子持ちのサラリーマン家庭が使うにはちょっと狭い。物件情報を見ていても、ワンルームタイプの売物件は多くなく、あるのは朽ち果てた廃屋ばかりである。

IMG_20200607_144347

IMG_20200607_144408

室内の模様(電灯は自前のものに交換済)。

IMG_20200531_130354

交換前の照明器具。

IMG_20200422_121755

我が家はワンルームだが、人気があったのは三角屋根のロフト付きタイプだ。

 画像を見てもおわかりの通り、この建物は、一般的な在来工法にある天井裏というものがなく、屋根の傾斜がそのまま天井の傾斜となっている。断熱材もないので、真夏には猛烈な暑さとなることが容易に想像できる…と言うか、写真を撮影した6月の訪問時で既にもう暑く、残置物の扇風機を回して暑さをしのいでいた。ただし大洋村は、夜になると鹿島灘からの海風で気温が下がり過ごしやすい。

IMG_20200607_092908

 室内には一本の梁?のような柱があり、アコーディオンカーテンが取り付けられている。照明器具はこのカーテンを挟んで室内に2箇所設けられているので、就寝時用の仕切りであると思うが、それほど広い部屋でもないのであまり必要性は感じない。ただ、前述のようにこの家には断熱材がないので、冷暖房の効率を少しでも高めるのに役立つかもしれない。

IMG_20200607_092933

IMG_20200531_130348

照明器具は2つある。天井が傾斜しているので照明器具も傾いている。

 玄関ドアの横には掃き出し窓がある。この建物は、元々は屋根付きのテラスデッキが備え付けられていて、玄関ドアとこの掃き出し窓からテラスに出られる構造だったのだが、我が家のデッキはすでに腐り果てて、残骸が庭の片隅に放棄されていた。網戸は一応あるのだが、これも指で少し触れば穴が開くほどに劣化していて張替えが必要である。

 この掃き出し窓のほかは、どの窓も高さ80cm弱の比較的小さなものだが、困ってしまったのは窓枠エアコンの設置である。画像を撮り忘れて恐縮だが、この家は真夏の日中はとても屋内で過ごせないほどの室温になるのは間違いないので、窓枠エアコンを購入し取り付け枠をはめようとしてみたのだが、規定サイズギリギリであったため、取り付け枠の蛇腹シートを千切って取り除かなければ窓枠にはめることができなかった。

IMG_20200531_130409

窓のサイズは少々小さく、窓枠エアコンの設置は、取り付け枠の加工が必要であった。

 台所の流し台はアパートなどでも見られるごく一般的なもので、特に変わったところもない。横には棚も取り付けられている。コンセントは2口のものが2箇所あり、入口横に配線用遮断器がある。

IMG_20200607_092912

IMG_20200531_130330

 床は、おそらくベニヤ板と思われる床板にパンチカーペットが張られている。パンチカーペットが敷かれた室内は、家というより集会所のような雰囲気で、よくもまあこれだけ徹底してコストカットするものだと感心してしまうほどで、逆にセルフビルドで小屋を建てたい方の、コストダウンのお手本のような建物だ。

IMG_20200610_162201

床にはパンチカーペットが張られている。

 ところでここまで紹介した室内写真を見てもおわかりの通り、この部屋の内壁は白色の塗料で塗られているのだが、今は塗料が劣化していてあちこちで剥がれ始めてしまっている。おかげでなにか作業をするたびに、ただでさえホコリが付着しやすいパンチカーペットにこの塗料のカスが絶え間なく落ちてきて、その都度掃除機で吸い取るという労苦を強いられているのだが、この内壁の材質もまた、名前がわからないのだが紙のような材質で、表面が剥がれているところは手でビリビリと簡単に破くことができる代物だ。

IMG_20200531_130404

IMG_20200531_130359

塗料は劣化し、剥がれ始めている。

IMG_20200607_155515

表面は紙のような材質で、簡単に破ることができる内壁。

 浴室とトイレも、浴室側の床こそコンクリートが打たれているものの、信じがたいことに浴室の壁もベニヤ板であり、防水性など何もあったものではない。確かにタイル張りは手間の掛かる工事であり、今ではユニットバスのほうが工費が安いくらいで、築浅の家では、よほどこだわった注文住宅でもない限りかつての在来浴室を見かける機会はなくなってしまったが、それにしてももう少し材質に気を回すことはできなかったのだろうか。

IMG_20200607_155449

IMG_20200426_105833

浴室。床こそコンクリートが打たれているが、壁は木製だ。

IMG_20200422_140736

トイレは同室。トイレ側は床もベニヤである。

 居室内も、一部床板が柔らかくなっている箇所があるが、現状、この建物はトイレの床板がもっとも傷みが進んでいる。ミニ別荘の内見時に、見学者が腐った床板を踏み抜いたことがある話も聞いており、古いミニ別荘は、今では床板も剥がして補修する必要がある建物が多いと思われる。長年放置されたミニ別荘では、特にこの浴室とトイレの水回りが腐朽しているものが多い。

 ちなみに浴室に使われている照明器具は、玄関先の外でで使われている照明器具と同じものであり、まあ確かに屋外用だから防水性はあるとは思うのだが、それにしても徹底しているものである。

IMG_20200607_155457

画像でも表面にたわみが見えるほど柔らかくなったトイレの床板。要交換。

IMG_20200422_144750

浴室の壁が崩落した他のミニ別荘。

IMG_20200607_155505

浴室の照明は玄関でも使われている屋外用と同じものだ。

 と言うことで、今回は3回にわたって、かつて大洋村で膨大な数が売りに出された建売「ミニ別荘」の模様を細かく紹介してきた。率直に言ってしまえば、すでにみなさんも同じ感想を抱いていると思うが、これはまさに粗製乱造と言わざるを得ない、次々と現れる購入希望者の需要に応えるべく急いで造られたような安普請の家だ。

 僕自身、記事を書き進めていて、紹介していると言うよりは、なぜ100万円以下で投げ売られているのか、その理由を再確認する作業になってしまっていた。いくら格安とは言え、状態が悪ければほとんど建て直しに近いくらいの修繕作業を迫られるこのミニ別荘が、なぜ今なおあれほどまでにスピード成約を繰り返しているのか不思議になるほどなのだが、実際、ミニ別荘を購入した僕でも、今の大洋村でもっともコスパの優れた中古住宅は、これらの建売ミニ別荘よりも、むしろその少し後の時代(80年代後半以降)に建てられた200〜300万円台の建物であると思う。

Screenshot_20200610-091254

コスパで言えば、開発当初のミニ別荘より、その少し後の時代のもののほうが優れているとは思う。(アットホームの物件広告より)

 それでも、やはり僕を含めて、100万円以下でとりあえず水道と浄化槽が備えられた建物が入手できるというのは魅力的であるし、建物が小さく造りが簡素なぶん、修繕にとっつきやすいというのも、買い手が今も絶えない理由だろう。たとえ数百万円とはいえ、すでにリフォームが完了している家の壁を、また新たに壊して作り替えるのは勇気がいるが、ミニ別荘であれば、壊すのも簡単だし手を加えやすい、と言うことで、今も一定の需要があるのだと思われる。

 開発当時の70年代後半と異なり、今はホームセンターでも、リフォーム用に最適な高品質の建材が豊富に取り揃えられているし、家屋というものは購入して終わるものではなく、その後も定期的なメンテナンスが必要になるものなので、DIYの練習用に、大洋村の格安のミニ別荘を自分なりに手直ししてみるのも悪くない(震え声)

IMG_20200607_114739

コメント

  1. プリンパン より:

    ブログ更新、お疲れ様です。
    >信じがたいことに浴室の壁もベニヤ板であり、防水性など何もあったものではない。
    ウチも同じ構造で10年ほど前に風呂の壁が崩壊しそうになったのでそこの壁をぶち抜いてDIYでブロック基礎に木の柱、外側はトタンにしました。それからは壊れそうにありません(笑)→DIYでなんとかなるのは良いところですね。
    >今の大洋村でもっともコスパの優れた中古住宅は、これらの建売ミニ別荘よりも、むしろその少し後の時代(80年代後半以降)に建てられた200〜300万円台の建物であると思う。
    確かに最近はその位の価格の家しか出ていない気がします。。。

  2. 吉川祐介 より:

    >>プリンパンさん
    コメントありがとうございます!
    我が家の浴室も、内側から見る限りはそこまで傷んでもないように見えますが、浴室の外に水道があり、その辺りはもう壁としての機能を果たしてないので早急に手を加えなくてはなりませんね。やっぱり水回りに使えるような建材ではないですけど、どちらにせよ築40年では木造住宅はどれも水回りはダメですよね。
    僕も、そんな前から大洋村の物件をチェックしてたわけではないですが、売ミニ別荘が減ってるのは間違いないと思います。いずれは80年代後半辺りの家屋も底値までいくのでしょうか…。

  3. テツ より:

     詳しい内容の記事を毎回ありがとうございます!
     なお、どのくらい古い扇風機か分かりませんが、火事に気を付けて下さい!!
     私の友人は、もらい物の古い扇風機を作動させたまま外出し、家を全焼させてしまいました。
     私自身も九十九里浜の海近物件を賃貸していたときに、原因不明の火事で部分的に焼いてしまった事があります。
     自然災害も怖いですが、火事も怖いですね…
     別荘がどのように変化するか、楽しみにしています!

  4. 吉川祐介 より:

    >>テツさん
    コメントありがとうございます。
    扇風機は、何だか得体の知れないメーカーのものでツマミも破損しており、電源は入るのですが、ちょっと怖いので使うのは控えようかなと思っています。案外夜などは涼しいので。
    この家がもし火事で焼けてしまったら、まったくどうしようもない更地だけが残ってしまうので、やっぱり火事には神経質になりますね…。

  5. 吉川祐介 より:

    >>リフォーム屋さん
    コメントありがとうございます!
    結構勢いに任せて買ってしまったところがあり、正直軽く後悔もありましたが、いざいじってみるとこれはこれで楽しいので、ヘタクソながらもコツコツとやっていきたいと思っています。
    最近は大洋村の話が多くなってしまって恐縮ですが、このブログは千葉の限界分譲地を紹介するものに変わりはありませんので、時間を見つけてまた近場の分譲地も探索しようと考えています。

  6. DADA より:

    興味深く読ませてもらっています。
    さて、アンペアブレーカがピンク色なので15Aですかね。1500Wまでしか使えないので、エアコン動作中は、冷蔵庫の稼働も怪しいです。基本料金の増額があほらしいので容量を上げるのもどうかと思いますが、気をつけないといけないですね。

    壁の材質ですが、当時の仕様だと、ベニヤ板の下地に壁紙じゃないかと。壁紙は現在でも壁紙でベースの紙にあれこれ加工したものをくっつけた複合材になっています。現地の壁紙は壁紙に塗装をして壁紙の風化に伴って上塗りした塗膜がはがれてきている様なので、下地が見えるまではがすしかないかと。下地まで見えたら、多少下地をはがして断熱材を入れるとか。

    次の記事にあった、外壁の変更の許可はもしかしたら、建築基準法の改正で、既存不適格でなくなるからではないかと思います。(既存不適格は違法ではないので)改修してしまったら適法になる様にしなければならないからではないかと。外壁は、延焼のおそれのある部分ですのでパーチクルボードは現行法ではOK出ないでしょうし。適法になるならOKで適法にならないない場合はOK出せないのではないかと。どのタイミングの改正か判らないですが1981年に大規模な改正がありました。

    大洋村の別荘は、子供の頃に盛んに公告が入っていたのを覚えています。子供ながらに怪しい物件だなと思っていたので。パンフレットにあるような別荘ライフなんてできっこないと思っていました。

  7. 霧山千明 より:

    2022年7月に鉾田市梶山にて引っ越ししました、霧山と申します。

    こちらはリフォームして、そこそこにきれいなところを借りました。
    ただし全国的に色々と車で移動しております、あまり帰っておりません…倉庫みたいな役割と化してます。

    それでもわりと高い賃料を払って僻地を選んだには理由があります。

    1 車庫証明が全く持って不要な地域である。
    車の万が一の乗り換えで、車庫証明の関係が出てくると相当な時間と労力が無駄になる。
    それを削減できるところは相当
    時間的に有利であること。
    ましてや明日や明後日の自分の居場所が全く把握できずに転々としているような職業なので
    わざわざ車庫証明のためにもどることがなおさらアホらしく感じる。(車庫証明・名義変更まで殆ど自動車関連手続きは自分で行っている。行政書士に丸投げはあまりしたくない。そもそも何も考えず、何もかも他人に丸投げするような趣味が、こちらには存在しない)

    2 様々な掘っ立て小屋から車中泊の装備やベッドなどを作る知識(特に基礎や床の作り方)を学ぶ為。
    構造力学として、どのようにして崩落し、どこから力がかかってきて応力などが影響を催していたのかも把握する目的もある。

    3 単純に人の来ない僻地が好きであり、黙々と作業できること。様々な生物をゆったり観察することもできる。

    4 一軒家タイプ、そして駐車場の位置と窓の位置が極めて近く、車のシートや合板などの大型荷物をバルコニーから家まで、容易に移設可能であること
    ※柵なしデッキがあっても構わないが、アパートみたいな柵ありのバルコニーは論外である。

    5 全国的な物件検索において
    手頃な価格・車庫証明不要・一軒家・住宅密度低め
    これらの条件にて賃貸可能な場所がほぼ存在しない。
    東北地方では車庫証明不要で、賃貸可能な一軒家こそ多少あるものの
    あまりにもホームセンターから離れすぎた場所であり、尚且つ賃貸物件が一人では過剰なまでに大規模であり賃料も高く、
    自分一人では完全に持て余す。
    使用する部屋が限定的で、しない部屋が大多数となると
    その部分が劣化すると考慮したため、大規模すぎる物件を避けることにもした。

    他にも住宅密度がやたら高く、他人と自分を『隔離』できないことも要因になる。
    他人に音の面において、他人に不快感や迷惑をかけやすく
    自他を隔てることが必要と判断し
    適切な感覚を開けるような物件を発見し、その場所を賃貸した。

    6 地元名物や店舗における信頼性
    大洋村は地図や車上から探索した場合、美味しい料理屋や便利なスーパーと薬局などが転々としており、意外にも日帰り温泉も存在する。
    鉾田町にも大洋村にも、簡素で使いやすく、車内清掃も洗車も可能な洗車場やガソリンスタンドも数件存在する。

    以上のことを踏まえて、そこそこに高い初期費用を払って住みました。。。
    賃貸の場合、基礎傾斜などが発生してしまったら、不動産会社が全額負担で修正していただけるようです。
    7月までウグイスが鳴いていたり、スズメバチやらミツバチやらカナブンなどが木に集まってワイワイやってたり
    あとは除草剤巻いて、枯れた草を支軸にして巣を作るクモなどもいましたね………たまげました。。。

    こちらの井戸水は現状のところ、なかなかに美味しいです!澄み切ったというより、何かのミネラルが入ってるような気がします。

タイトルとURLをコピーしました