パレスガーデン成田は、圏央道下総インターからもほど近い距離にある、旧下総町の中ではおそらくもっとも遅い時期に造成された分譲地である。前回紹介した芙蓉邸街は80年代後半、ちょうどバブル期にあたる時期に造成が行われているが、パレスガーデン成田はそれよりもさらに数年遅い。成田市役所の都市計画課に、パレスガーデン成田の開発申請の概要の記録が残されており、それを見ると、東京の神田に本社を置く中堅ゼネコンの鉄建建設のグループ会社「テッケン興産」が平成3年(1991年)12月に開発許可の確認を受け、平成6年(1994年)12月に造成が完了している。
この開発時期を見てもお分かりの通り、パレスガーデン成田は地価高騰・人件費高騰の絶頂期に開発申請が出され、そしてバブルの崩壊の進行ともに造成工事が進められ、住宅市場が一気に冷え込んだ時代に分譲が開始されたものだ。宅地開発としてはこれ以上あり得ないくらい最悪のタイミングであり、今となってはテッケン興産の黒歴史そのものと言ってもよく、もちろん造成完了後もしばらく住宅建設はまったく進まなかった。2005年の航空写真でも、家屋が一棟も確認できないことから、70年代に分譲され、80年代後半まで利用されなかった北総の分譲地の定番のパターンを、ここは20年遅れで再現していたことになる。立地の選定に関しても過去の教訓を生かした形跡がひとかけらも見られず、言っては何だが、これは会社の信頼性をも根幹から揺るがすほどの先見性のなさではなかろうか。まあ、歴史の結末を知る後の時代の人間が過去の過ちをあれこれ腐すのは容易いことなのだけれども。
ところが現実にはパレスガーデン成田の歴史はそこで結末を迎えたわけではなく、どういう訳かここ10年ほどの間にポツポツと住宅建設が進んでいる。ただでさえ限界ニュータウンの聖地とも言える旧下総町エリアにおいて、このご時世になってまた新たな限界ニュータウンが誕生してしまうとは、吸収合併した成田市にとっても頭の痛い問題であろうが、2005年と言えば、廃止バス路線の代替交通手段として成田市のコミュニティバスが運行を開始した年であり(翌2006年の3月には下総町そのものが消滅している)、つまり住宅建設が進んだ時期には既にこの辺りは、ほぼ現在と同様の交通アクセス手段しか確保されていないエリアだったということになる。
となれば、このパレスガーデン成田が、都心方面の勤務者のベッドタウンとしての地位など確立できるはずもなく(もともと旧下総町の分譲地は周辺に生活基盤がある人向けのものだが)、では一体どのような住宅地になっているのか、今回は、バブル期の開発で勝ち組となった芙蓉邸街に対し、ビッグウェーブに乗り損なった非業の分譲地であるパレスガーデン成田の共有設備に焦点を当てて紹介していきたい。
団地内は、前述したように築浅の住宅しかない。今の時代は、いくら土地が格安で余っていようとも、下総町のような交通も不便で商業施設もほとんどないエリアに建売住宅を建設・販売する地元業者は皆無に近く、僅かに建てられた住宅は外観も形状も各戸バラバラで、注文住宅であることが一目で分かる。数区画をまたいで建築された豪奢な住宅もあれば、総二階の箱状のシンプルな家屋もある。変わったところでは、昨今流行のミニハウスや、宅地を畑として利用し、その畑作業用の小屋が建てられた区画もある。訪問時も、真冬でありながら初老の夫婦がその畑の手入れを行っていた。
また、建築途上の家屋も数棟あり、ハウスメーカーの住友不動産とタマホームが工事を行っている光景も見られた。今日の時点でもパレスガーデン成田は微増ながら住民の流入が続いており、都会の人にはにわかに信じがたい光景かもしれないが、旧下総町エリアにある分譲地はどこも空地ばかり無駄に豊富で肝心の中古住宅の供給が非常に少ない。下総町は「下総みどり学園」という、公立では珍しい小中一貫校が存在し、自家用車があれば十分成田市内や空港周辺へ通勤できるエリアであるためか(そして地価は成田ニュータウンの数分の一にまで下がる)、もともとこの近辺に生活基盤を持つファミリー層の間で住宅需要が少ないながらも存在する。既に建売住宅が販売されるエリアではなくなっている以上、どうしても分譲地が再利用されてしまう状況なのだ。
しかしそんな家屋の真新しさに対し、分譲地自体は荒れている。売地の看板はいくつか見かけるものの、ほとんどの宅地は全く管理もなされず、生育した樹木が街路上まで伸び出し、路肩の側溝とアスファルトの継ぎ目からも雑草が生えてしまっている。宅地の管理が放棄されてしまうのは住民の責任でもないが、それにしてもほとんどの区画が放棄住宅地に近い状態のまま虫食い状に真新しい家屋が並ぶ光景は、他の北総の分譲地では見られない、ある意味では異様なものだ。
団地の管理という点では、このパレスガーデン成田より、周辺にある70年代の古い分譲地の方が、共有部の管理はよほど行き届いているのだが、70年代の分譲地はバス利用を前提とした古い規格で1区画当たりの面積が非常に狭いので複数台分の駐車場の確保が難しく、今となっては新規の移入者の需要に応えられないがゆえに、こんな荒れた分譲地であろうとも利用されているのである。北総の限界分譲地は元々首都圏のベッドタウンというよりも、空港特需を見込んで開発されたという固有の事情があるとは言え、その開発手法はどの時代においても潮流に一歩乗り遅れた、有り体に言えば時代遅れの開発であり、リアルタイムのニーズに応えることが出来ていない。前回紹介した芙蓉邸街は例外なのだ。
だが現時点でのパレスガーデンの家屋数を考えれば、この団地のすべての共有部の適切な管理を求めるのは酷な話とも言える。パレスガーデン成田は芙蓉邸街と同様、集中井戸、集中浄化槽、そして集中プロパンガスを備えた分譲地なのだが、現時点ではどう考えても、それ以上の共有設備をまともに維持できるような世帯数ではないからだ。外観の印象のみで語っていることであるという前置きをしたうえであえて書かせていただくが、団地のインフラ設備は、特に集中井戸の配水場はとりあえず利用可能な状態を維持しているのみという雰囲気であり、機能面に直結しない管理などは後回しにされている様子がある。芙蓉邸街のそれと比較すると明白なのだ。
パレスガーデン成田は、調査時点においても、一般の居住用の家屋数はおそらく50棟にも満たないと思うが、たったそれだけの世帯数で、これだけの規模の共有設備の維持管理など並大抵のことではない。そもそも200以上の世帯の利用を想定して造られた共有設備なのだから、あまりにオーバースペックすぎるのだ。
団地内には公園が2か所あるが、公園は適切に管理されている。水道や排水といったインフラ設備と比べて後回しにされがちな公園の管理も行っているのだから、管理不全のボロボロのミニ分譲地を多く見てきた者からすれば、それは超人的であるとも言える。しかも芙蓉邸街とは違い、パレスガーデン成田の街路はすべて私道だ。まったく気の遠くなるような話で、本当にこの団地でよかったのか、と部外者ながら思わず心配になるほどだ。しかし逆の言い方をすれば、それでもインフラを維持し続けているからこそ、団地の第一印象はかなり悪いにもかかわらず現在も新規の居住者を呼び込めているというのも否定できない事実であろう。
団地の共有インフラは諸刃の剣だ。それがあれば僕の家のような自力インフラのミニ分譲地よりは快適な生活が送れることには違いないが、時にはその維持管理が住民に重くのしかかるケースもあり、万が一管理不全に陥ろうものなら、その住宅地は宅地としての市場価値が著しく損なわれてしまい、何もインフラのない更地よりもさらに市場性が劣る結果となる。パレスガーデン成田はインフラを維持し続けることにより新規住民を呼び込めている一例であるが、次回は逆に、居住が進まなかったゆえに共有インフラが事実上放棄されてしまい、市場価値を完全に失ってしまった旧大栄町の分譲地を紹介する。
パレスガーデン成田へのアクセス
成田市倉水
- 圏央道下総インターより車で2分
- 成田線滑河駅より成田市コミュニティバス「しもふさ循環ルート」 「倉水」バス停下車 徒歩1分
コメント
こんばんは。芙蓉邸街団地、成田パレスガーデンの取材お疲れ様です。
やはり、芙蓉邸街団地は旧下総の雄ですね。。。
話は変わりますが、千葉県/東京との離接地域で不動産業を営む友人のところで
REINSで「成田市名古屋」で検索しました。売家が1件、土地は10数件でした。売地の看板の多さからするとREINSに掲載数は相当少ないように思います。仲介手数料が売買価格の5%以内なので、安すぎて掲載できないのかもしれません。
欲しい土地に売地看板があったら、そこにTELするか看板が無ければ登記簿を調べて連絡するしかない感じですね。私の家の隣接地は看板は出ておりませんでしたが、アットホーム等に出ており購入できました。
旧大栄町の分譲地についても楽しみにしております。
こんにちは。
芙蓉邸街はさすがにあれだけの戸数なので管理は行き届いていますね。ただそうなると、通常の「郊外住宅地」としての土俵に上がってしまうので、そこが難題かもしれない、とも思うのですが、この辺りの個人的な意見はまた続きで述べようと考えています。
それにしてもレインズの登録数は少なすぎですね。「売地」となっていなくても、草刈り業者の看板が出ている土地は、まさか趣味で所有して草刈りを依頼しているわけでもあるまいし、多分所有者のほとんどは売る意思はあると思うのですが…もしかしたら「売地」の看板も別料金なのかもしれませんね。
隣接地を購入できたのはラッキーであると思います。一部ではなかなか所有者の特定も難しくなってきているようなので、広い土地を確保しようと何区画かまとめて購入、となるとこれも意外と難しいというのが現状ですよね。特に空地の多い下総の分譲地は、戸数そのままに、空き地を有効活用できる手段があれば、通常の住宅団地にはない魅力的な住空間の実現も可能なのではないか、と考えております。
こんにちは。
一昨日 成田 分譲 とググったところこちらのブログがヒットし、面白すぎて時間を見つけては爆読しています。
今マイホームを建てるべく成田近辺(佐倉・八街・印西あたり)で土地を探しています。
そもそも土地と向き合うのが人生で初めてですので、集中井戸ってなに?レベルでして、一通りググりながら知識を得ているのですが、そのようなものがつくられた背景をこちらのブログで知ることができ、これまでSUUMOなどで見てきた土地広告の疑問がスッと腹におちました。
今週末を土地を見に行きますが、吉川さんのようにちゃんと歩いて回ってみようと思います。
引き続き楽しく読ませていただきます。(ツイッターもフォローさせていただきました、私も静岡出身者です)
>>煮豆さん
コメント、フォローありがとうございます!
僕も不動産自体は昔から好きなのですが、特に不動産販売の現場に携わった経験もなく素人なので、なかなか本格的な情報提供とはいかないのですが、それでも土地選びの参考にしていただけるとお聞きすると、書いててよかったなあと思います。立地を考えても、それほど大勢の人が大挙して押し寄せる地域ではないと思いますが、だからこそなおのこと、詳細な情報を提供していこうと考えております。