サンハイツ白樺の里(群馬県嬬恋村・旧磯村建設別荘地) 序

B級別荘地

 このブログをお読みいただいている読者の方は、おそらく「磯村建設」という開発業者の社名を、一度は耳にしたことがある方も多いと思う。僕自身も、これまで磯村建設については、名前こそ知っていたものの深く掘り下げる機会はなかったので、あるいは僕などよりもよほど詳しい方も多いかもしれない。

 磯村建設は70年代半ばから首都圏郊外などで建売住宅やマンションの分譲販売を手掛けていたデベロッパーであり、同社については既に多くの情報がインターネット上で広く共有されている。地価狂乱のバブル期を迎えることなく早々と破綻してしまった、後世に名を残すほどの経営規模でもなかったはずのこの古いデベロッパーが、今日の時代においてもなおもその名がネット上で広く知られる最大の要因は、何と言っても同社が出稿していた複数の建売分譲地のテレビコマーシャルが、今なおYouTube上で公開されていることにあるだろう。

YouTubeで今も公開されている、あまりにも有名な「磯村建設」のテレビコマーシャル。

 現在公開されているコマーシャルは、そのすべてが、埼玉県寄居町、東武東上線の鉢形駅や男衾駅周辺に開発されたミニ分譲地のものだが、それでなくても70年代末頃の郊外の分譲住宅地のテレビコマーシャル自体珍しいものであるうえに、オブラートに包むことなく堂々と「池袋駅から90分」と書いてしまうその通勤不便な立地や、「めじろ台」「ひばりヶおか」などといった有名郊外住宅地のものをストレートにパクった団地名が、当時の住宅販売事情を象徴する滑稽なものとして、長くネット上で語られてきた。

 実際のところは、このような都心から遠い住宅地を購入した人の皆が皆すべて都心まで長時間通勤をしていたというわけでもなく、無理なく通勤できる範囲の近隣地域に職場を持つ人が購入していたケースも多いと思われるのだが、それはさておき磯村建設は、この寄居町の建売分譲よりも前の時代、1975年頃より、群馬県嬬恋村、浅間山麓上にある、噴火時の溶岩で形成された奇勝地「鬼押出し園」からほど近いところに、「サンハイツ白樺の里」(以下「白樺の里」)という別荘地を開発・分譲している。コマーシャルのキャッチコピーに「明るい住まいサンハイツ」にもある通り、どうやら磯村建設の分譲住宅は「サンハイツ」という商品名で打ち出されていた模様である。

IMG_20210627_113314

浅間山麓の鬼押出し園。1783年の噴火時の溶岩で形成された奇勝地である。

IMG_20210627_113324

鬼押出し園のすぐ脇にある「サンハイツ白樺の里」の入口。

 白樺の里は、すぐ近くに鬼押出し園があることからもわかるように、浅間山麓上に広大に開発されている一団の別荘群の中でもっとも標高が高く、そして浅間山の火口からもっとも近くて、次回の噴火時には真っ先に灼熱の溶岩に呑み込まれる立地にある。周辺には西武グループや三井不動産、三菱グループの関連会社などによる高級別荘地が複数存在しており、それら有名企業の別荘地は今でも現役の別荘地として適切な管理や利用が行われているが、その一方で白樺の里は、詳細は後述するが現在はほぼ管理業務が停止してしまっており、今後急速に荒廃が進む危険性を秘めている。

IMG_20210627_134617

IMG_20210627_134834

白樺の里の近隣にある三井不動産の別荘地(浅間高原別荘地)。路盤の古さなどは隠せないが、別荘地として申し分のない環境が今でも維持されている。

IMG_20210629_132530__01

サンハイツ白樺の里がある嬬恋村大字鎌原付近のゼンリン地図の写し。左下が鬼押出し園、黄色枠内が旧磯村建設別荘地の一部(下:第1期・上:第3期)。

IMG_20210629_132617__01

IMG_20210629_132623__01

嬬恋村役場が発行した白樺の里周辺の地番図。作成者が誤認していたのか、実際の白樺の里の所在地とは位置がずれているものの「旧イソムラ別荘地」との記載がある。

 僕自身はこれまで白樺の里はおろか、実は嬬恋村の別荘地自体一度も訪問したことがなく、土地勘もなければ事前知識もなかったのだが、今回幸運にも、以前より大洋村関連の情報提供を頂いていた知人の方より、この白樺の里の豊富な資料のご提供と、現地をご案内いただけることになった。

 若い頃より関東各地の別荘地への関心が高く、現在ではご自身でも別荘地に関わる業務に就いている知人は、1996年に初めてこの白樺の里を訪問して以来、いくつかの同別荘地内の売物件の内見を通じて当時の管理会社との接触もあり、今ではほとんど利用者がいなくなってしまった同別荘地に関する貴重な証言をお持ちの方なのだが、それだけにここ数年で一気に荒廃が進んでしまった現状を憂いており、非力ながら僕が頂いた情報を基に記事を纏める運びとなったものである。という事で今回のレポートは、訪問時の感想や一部の情報を除き、基本的にはその知人の方が独力で収集した情報に基づいたものであることを最初に明記しておきたい。

IMG_20210627_152253

 さて、現地の模様をお伝えする前に、まずはこの白樺の里の開発・分譲から現在に至るまでの経緯を簡単に解説していきたい。やや退屈な話になるかもしれないが、この別荘地は現在に至るまで管理会社及びその管理体制の急激な改変や、複雑に入り組んだ権利関係など多くの問題を抱えており、それがすなわち今日の急速な荒廃の根本的要因となっているためである。退屈な話が続くとは思うが、これをあらかじめ解説しないと白樺の里の真の問題点をお伝えすることが難しいので、どうかご辛抱願いたい。

IMG_20210629_132421

 上の画像は、1975年6月5日付の読売新聞に掲載されていた、白樺の里の分譲当初の紙面広告である。一目見てお分かりの通り、白樺の里は当初から、別荘の実利用よりも、「ビラリース」と銘打った、貸別荘としての性格を全面的に打ち出した、まぎれもない投機商品として販売されていたものである。

 レジャー志向の高まりに伴う宿泊施設の不足を見込んだ「堅実で最も有利な」「土地付高級貸別荘」であるとのことだが、往々にして、最初から賃貸経営を見込んでいるような建売販売の建造物というものは、販売価格を抑えて利益率を高めるため、建材や工法に手抜きが見られることが多いのは、改めて語るまでもなくご想像に容易いと思う。タイムリーな話題としては、2021年4月に八王子市で発生したアパートの外階段の崩落事故が記憶に新しいが、率直に言って白樺の里の別荘住宅も、永住は言うに及ばず、標高1000m以上の高地である浅間高原の厳しい冬を越すための充分な設備も備えられていないものが大半である。

IMG_20210627_124154

サンハイツ白樺の里別荘地内。ここは比較的良好な状態が保たれている一画である。

 別荘地の登記簿を見ると、いくつかの土地は「株式会社三宝工務店」なる会社がそれぞれ各所有者に所有権を移転していた形跡が見て取れる。この「三宝工務店」とは磯村建設の関連企業であり、閉鎖登記簿を確認すると、代表取締役の氏名は磯村建設のそれと同じものであることがわかる。もちろんその他に磯村建設自身や、磯村建設の販売部門である「磯村住宅販売株式会社」名義による所有権移転や抵当権設定の登記もある。

 磯村建設の破産宣告は昭和60年(1985年)9月17日(東京地裁)だが、三宝工務店は平成8年(1996年)6月に、平成2年法律第64号附則第6条第一項の規定により解散の旨の登記がある。これは旧会社法で定められていた最低資本金制度(2006年の会社法改正により撤廃)の額に満たない、事実上の休眠状態にある法人登記に対するみなし解散のことであり、つまり三宝工務店は親会社である磯村建設と異なり、破産こそしていないものの、事実上、磯村建設の破綻とともに経営の実態はなくなっていたものと見ることができるだろう。

IMG_20210629_143045

白樺の里のある別荘地(共有持ち分型)の登記簿。株式会社三宝工務店からの持分一部移転の登記が確認できる。

IMG_20210629_142535

株式会社三宝工務店の閉鎖登記簿。代表取締役として記載されている「磯村禧久治」氏は、磯村建設の代表取締役と同一人物である。

IMG_20210629_150621

IMG_20210629_142753

株式会社磯村建設の閉鎖登記簿。三宝工務店の代表取締役と同一の人物である。昭和60年9月に破産の登記が行われている。

 話はやや脱線するが、実は磯村建設の破綻に至る経緯には不穏な噂がある。と言うのも、この白樺の里は売れ行きがあまり良くなかったらしく、一部の区分所有の物件は、結局同社の破綻まで売れることなく在庫として残されていたものもあるのだが、1985年8月、つまり破産宣告から僅かひと月前の時点でも、磯村建設はまだ読売新聞紙上に、この白樺の里の分譲広告を出し続けているからだ。さらにこの広告の出稿よりひと月前の7月23日に、磯村建設は一度目の不渡りを出しており、既に金融機関には事故情報が伝わっていたであろう最中の紙面広告なのである。

 資金繰りに悪化してなんとか所有物件の売却を試みていたのかも知れないが、それにしても紙面広告の掲載というものは決して安価な宣伝手段ではなく、破綻直前の会社の宣伝手法としては少々違和感がある。YouTubeで公開されているコマーシャルの中にも、建売物件の完成予定時期を「昭和60年7月末」と明記しているものもあり、テレビCMも同様に破産直前まで出稿していたようなのだ。

破産直前のものと思われる磯村のテレビCM。

 磯村建設の破産から遡ること3ヶ月前の1985年6月18日、その凄惨な模様がテレビ報道で生中継され大きな物議を醸すこととなった「豊田商事会長刺殺事件」が発生し、当時、磯村建設も、この事件の影響で同様の事態を恐れて計画倒産したのではないかという噂があったそうである。すなわちそれは、磯村建設が宣伝広告で謳っていた「ビラリース」投資が、当時の時点でも決して順風なものではなく、一部の投資家が不満を抱えていたことを伺わせるものだ。だが、これはもちろん確証のある話ではなく、今となってはその真偽はわからない。

IMG_20210629_132448__01

破綻直前の磯村建設が出稿していた紙面広告。白樺の里の物件は、一部は破綻時まで在庫として残されていた。読売新聞1985年8月13日付。

 ただし磯村建設の倒産は、当時大きな問題を引き起こしている。破産宣告時の時点で、建築が途上であった住宅は、依頼者はすでに代金を完済しているにもかかわらず、登記簿上の所有者名義が磯村建設のままであり、しかも磯村建設が事業資金の借入を行った際に設定された金融機関の抵当権が残されていた。更に追い打ちをかけるように、その物件は磯村の税滞納によって旧大蔵省に差し押さえをされてしまっており、当初の建築依頼者は、代金を完済していてもその物件の所有権を登記できない状況に追い込まれていた。その被害者は170人に上ると言われている。

 この問題は当時の衆議院の大蔵委員会(第103回国会・昭和60年11月8日)において、公明党の宮地正介議員がその被害の模様を採り上げている。以下はその発言の要旨である。

 「磯村建設というのは本社が東京にあるわけですが(中略)埼玉県の寄居町に宅建分譲をやったのですね。その実態というのは、土地が平均しまして約三十坪ぐらい、その上に建坪二十坪ぐらい、大体一千五百万ぐらいの家を売られた。ところが、お金を完済しても自分のものにならない。抵当権が設置をされてしまっている。外されてない。常識じゃ考えられない被害の状況が起きておりまして、そういう中で特に被害者の同盟が約六十人できました」

 「(分譲販売した物件が)幾つかの銀行が第一抵当権の中に入っております。これはなぜかというと、地上げをするときに銀行から磯村が借りてやっておるわけですね。本人は契約して金を払うときは磯村に払っているけれども、磯村が銀行に払ってなければ抵当権は抜けない、こういう仕組みになっているわけですね」

(参考:「国会議事録検索システム・第103回国会 衆議院大蔵委員会 昭和60年11月8日」

 このように、磯村建設は今日でもその名を残してしまうのも無理もないような乱脈な経営が続けられてきたのだが、話を戻すと、この白樺の里は、それぞれ販売期によって、第1期、第2期、第3期、第5期の4期に分かれていてる。第4期がないのは縁起を担いだものと思われるが、そのゲン担ぎには、結果としてなんの効果もなかったことは、既に述べてきたように磯村建設自らが体を張って証明している。

 4つのうち、第2期の分譲地は、なぜか「湯本庭園別荘地」という他社の別荘地の中の一部の区画が分譲されており、現在でも管理はその別荘地の管理会社が行っているのだが(詳しい経緯は不明)、残る第1期、第3期、第5期に関しては、磯村建設の破綻後、株式会社エイワンサービスという地元企業が、白樺の里の磯村所有地をすべて買い上げる形で、管理業務を引き継ぐことになった。現在、別荘地の入口などに設置されている看板や、それに記載された電話番号は、磯村建設ではなく、このエイワンサービスのものである。

IMG_20210627_113801

 ところがこのエイワンサービスもまた、平成27年に破産手続きが開始され(結局平成28年に費用不足により破産手続きが廃止されてしまい、エイワンサービスの登記簿はそのまま閉鎖されている)同社が所有していた旧磯村建設所有の物件はすべて差し押さえられて競売にかけられてしまった。その後の落札者は法人だったり個人だったり様々だが、エイワンサービス破綻後、この白樺の里の管理業務を受託する者はなく宙に浮き、今は事実上の自主管理となってしまっている。

 聞くところでは、現在はほぼ個人に近い関係者が管理業務を引き受けているらしいのだが、不可解なことに管理費の納入はあくまで任意らしく、見た限り定期的な維持管理が行われているようには見えない。情報提供者である知人曰く、この白樺の里は25年前の初訪問時の時点でも、すでに利用率は現在と大差ない程度と思われるほど低く人気のない別荘地であったらしいが、それでも当時はエイワンサービスが道路の草刈りなどの管理業務を定期的に行っていたこともあり、今のような荒廃した雰囲気はなかったそうだ。

IMG_20210627_123857

 と言うことで、現地の模様をお伝えする前に、この白樺の里は、磯村と、その関連企業である三宝工務店によって分譲販売・管理が行われていたものを、親会社の磯村の破産後、管理業務を株式会社エイワンサービスが引き継ぎ、エイワンサービスの破産後は自主管理に切り替えられていると言うことと、自主管理に切り替わる前から、別荘地内の大半の建物は、すでに事実上の放棄状態にあったということをまず述べておきたい。そして、なぜ浅間山麓という名の知れた別荘地において、磯村建設の別荘地はほぼ一人負けの状態に陥ってしまったのか、その理由と、磯村が乱売した「ビラリース」なる物件の実態を、次回以降、現地の模様とともにお伝えしていきたいと思う。

コメント

  1. おすし より:

    1983年の噴火でとどめがが刺されたと思います。
    北軽井沢の三井の森でも「火山灰の片づけをしました」との通知が管理事務所から所有者の自宅に届いたぐらいですから。

  2. DA より:

    めちゃくちゃおもしろい。

  3. 通りすがり より:

    磯村の物件は、一部世代に強烈な印象を残したCMとその立地&ネーミングの故に
    未だに場所を探してみたのサイトや動画が複数存在してるくらいの人気物件ですからね(笑)

  4. 吉川祐介 より:

    >>通りすがりさん
    コメントありがとうございます。そうなんです。磯村物件は情報も多くて、訪問者も大勢いるみたいですね。この記事が、そんな磯村関連の情報収集の一助になればいいなと思っております。

タイトルとURLをコピーしました