台風15号 危険空き家の倒壊と植樹の倒木リスク【中編】

山武市

 【おことわり】現在、台風15号による停電の影響で、当ブログ管理者の自宅はスマートフォンのデータ通信、およびWi-Fi環境が事実上寸断されている状況のため、出先にてスマートフォンアプリを利用してブログ更新を行っております。そのため、本文を数篇に分けており、また誤字、誤記載も多々あるかと思いますが随時訂正いたしますのでご了承ください。

【山武市埴谷・杉林に覆われた分譲地におけるリスク】

 山武市の旧山武町エリアは山林が多く、今回の大規模停電で、千葉県北部においてもっとも復旧の遅れている地域のひとつである。当記事の執筆時点(9月17日)で、旧町域における中心的な住宅団地である日向台も含め、未だほぼ町域全域にわたって停電が続いている。

 下の画像は、9月17日時点で東京電力が発表している山武市の停電状況である。町名に「松尾町」が付かないものは、そのほとんどすべてが旧山武町に位置する町名であり、また旧松尾町においても、停電地域の大半が、やはり山武町同様山林の多いエリアで、いかにこの地域での被害が甚大であるか伺える。

Screenshot_20190917-125725

東京電力が発表している9/17時点での山武市の停電状況。その大半が旧山武町、旧松尾町の山林地帯だ。

 旧山武町において復旧が遅れている最大要因は、やはりこの町が「山武杉」として知られる杉の一大生産地であることに起因しているのはほぼ間違いない。今回、台風通過後に山武町の山林の合間を縫う車道を自家用車で走行してみたが、道路脇に迫る杉林の倒木は凄まじく、電線に干渉して放置されているものも多数見受けられた。

20170620_103457

旧山武町に広がる広大な杉林。暴風雨により、無数の倒木被害を引き起こした。

IMG_20190909_110546

強風によって圧し折れた杉。(芝山町新井田新田)

IMG_20190915_113859

車道脇の電線を圧迫する杉の倒木。停電の復旧を阻む最大要因であることはもはや疑いはない。(山武市埴谷)

 我が国では、千葉県に限らず、高度成長期以前に林業が盛んであった地域の山林はどこも、伐採跡に杉の植林が盛んに行われてきたが、林業の衰退とともに、放置された管理不全の杉林は増加の一途を辿り、現在各地で様々な問題を引き起こしている。

 国内林業の衰退要因は、安い輸入木材の流入によって国産材の競争力が低下したことが原因であるが、長く衰退が続く日本の林業・製材業界では、製材設備の更新や技術の刷新も低迷したままで、今日では国産材は価格面だけでなく、その品質においても競争力を失いつつあるという指摘もある。

 林業の復興を呼び掛けるのは容易いが、現状では、山武市においても、居宅や事業所の薪ストーブ設置の補助金を出したりする程度で、抜本的な改革、解決には未だ遠い。

20180310_100959

林業の衰退によりかつての植林で形成された杉林は荒れ、放置されている。

 そんな旧山武町は、これまで当ブログでもたびたび指摘してきた通り、ミニ開発の限界分譲地が町域全域にわたって展開されている町である。その中には、元からある杉林を、まるでくり抜くように強引に造成した、周囲全体が杉林に覆われているような分譲地も珍しくない。分譲地に限らず、背後に杉林が迫った住宅など、林業の町である山武においてはごく普通の存在で、Twitterでも、そんな杉の倒木によって損壊してしまった家屋の画像がたびたび拡散されていた。

 山武町の分譲地は、車両1台がようやく通行できるような細い横道の奥に位置するものも多く、倒木の状況が掴めない中ではむやみに進入することもできないが、今回は、ブログの開設初期に発表した古い記事であるが「山武市埴谷 雑木林に覆われた分譲地」で紹介した分譲地を再訪した。

山武市埴谷 雑木林の分譲地 (2)

山武市埴谷の杉林の合間に造成された限界分譲地。(2017年12月撮影)

 そもそもこの分譲地は、すでに前回の訪問記事でも手厳しく指摘しているように、今回の台風被害の報告を待つまでもなく、別荘ならまだしも、居住用の住宅用地としては、その立地や造成手法にきわめて強い疑問が残る、紛れもない乱開発の産物である。記事執筆当時は、正直言って僕自身も、これらの杉木の倒木リスクを想定していたわけではなかったが、平常時においても住居の適切な管理に余計な手間が発生しかねない住環境である。

 分譲地の進入路が接続する市道でも、杉の倒木が電線を圧迫している光景が見られたが、分譲地の背後にある杉林も、数多くの倒木と、強風によって飛散した杉の枝木が無数に散乱している。

IMG_20190915_113914

分譲地前の市道。幾本もの倒木が見られる。

IMG_20190915_113824

分譲地の背後に迫る杉林も、倒木や枝木が散乱しているのが見て取れる。

 分譲地の進入路は倒木で塞がれていることはなく、車両の通行できる状況は確保されている。しかしこれは、台風上陸後数日経過してからの訪問であり、路上には枝木が一切散乱していないところを見ると、すでに住民によって、車両の通行を阻むような飛散物の除去は行われたのであろう。

 指摘しておかなければならないのは、現在、被災地域において連日、倒木の撤去作業が行われているが、それはあくまで幹線道路を始めとした公道や、そうでなくとも電力の復旧作業を妨げる喫緊の場合を除き、私道上の倒木や飛散物は、私道負担者の自己責任で撤去するのが原則であるということだ。

 この分譲地の私道が、台風通過直後にどのような状況であったかはわからないが、ともかく私道負担のある分譲地には、そのようなリスクもあるということは述べておかなくてはなるまい。

IMG_20190915_114032

IMG_20190915_114024

雑木林の中に造成された分譲地の、台風通過後の模様。路上の飛散物は撤去されたようだ。

 前回訪問時とは季節が異なるため空き地は雑草の繁茂が激しいが、入口付近は一見すると変わった様子はない。ちなみに上の画像、一番手前にある、やや外壁が汚れた白い家は、前回訪問時は居住者がいたのだが、その後、不動産ポータルサイト「アットホーム」で、178万円という妙に半端な売出価格で広告が出されていた。

 価格もさることながら、比較的八街市内に近い立地であるためかお気に入り登録者数は多く、その後広告が消えたのでてっきり成約したかと思っていたのだが、見たところまったく利用されている気配はない。ベランダには飛散した杉の枝木が引っ掛かり、雨樋も落葉などで完全に詰まっているのが見える。

IMG_20190915_114052

前回訪問時には居住者がいた家屋は178万円で広告に出されていたが、利用されている様子は見られなかった。

 少し奥に進んでみると、この空き家と、隣家の背後では、いくつかの倒木が見られた。中には根ごと持ち上げられ倒れたものもあるが、それよりさらに奥を見ると、杉林が続いていたはずの南側の杉が、ほとんど失われて、伐採された杉の丸太が積み上げられ、更地に近い状態になっている。

 たまたま台風襲来時期に通常の伐採が行われていたのだろうかと考えたが、なおも停電が続き倒木の撤去に追われる山武町において、通常の伐採作業を続行する余裕があるとも思えない。傾き、圧し折れた杉も幾本も残されているところを見ても、やはりここも倒木被害が発生していたのであろう。

IMG_20190915_114126

IMG_20190915_114129

宅地背後においても倒木が発生し、根こそぎ倒れた杉木も見られる。

IMG_20190915_114150

IMG_20190915_114147

この分譲地は元々南側はすべて杉林であったものが、南側の一部は杉が取り払われ、更地に近い状態になっている。

 この分譲地は家屋は5戸しかないのだが、幸い見たところ、倒木が家屋をなぎ倒すような甚大な被害は出ていない。玄関の軒屋根などに一部損壊が見られる家屋もあるが、倒木によるものかは判然としない。だが、同町内において実際に倒木による家屋の損傷被害は発生しており、これは紙一重と言っていい際どいものだろう。

IMG_20190915_114217

屋根などに一部損壊が見られる家屋もあるが、倒木による甚大な被害は見られない。

 我が国は世界有数の災害国であり、台風のみならず、豪雨による河川の氾濫や土砂災害を始め、豪雪、地震、そして竜巻まで、あらゆる自然災害が毎年どこかで発生する。そのような国において、ただ倒木リスクのみばかり考慮して居住地を選択してもいられない事情も、もちろんあり得るとは思う。

 しかし今回の台風で、少なくとも、樹齢を重ねた杉木の大木は、強風によっていとも簡単に圧し折れ、そしてそれが大規模停電を引き起こす要因となり得ることは広く教訓として共有されなければならない。先にも述べたように、かつて林業が営まれた日本の山は、どこも杉林に覆われているのである。千葉県では未曾有の台風災害かもしれないが、同様の巨大台風が、別の地域の杉林を襲うことは、今後も充分考えられるはずだ

 とりわけ山武市においては、町内の杉林の奥地にまで、無計画な住宅地が展開されているのである。山武のような交通の便の良くない町において、これから人口減少時代を迎えるにあたって、それら乱開発の遺産が、すべて住宅地として需要を満たす日は永遠にやって来ない。今回の台風を機に、それら杉林の奥の限界分譲地のあり方も、大きく見直す時期に来ているのではと、僕は考える。それでなくとも、すでに市場においては、築30年の中古住宅が、178万円などという無慈悲な査定額で流通しているのだから。

IMG_20190915_114308

(後編へ続く)

コメント

  1. 外資社員 より:

    管理人さま 不自由な環境の中での記事アップに感謝します。
    ご無理の無い範囲で、ゆっくり見させて頂きます。
    >山武杉
    銘木としても有名で、花粉も少ないので注目されていたのですが、
    今回の台風では、多くの倒木が出て、停電復旧の妨げになっているようですね。
    植林は、50年単位で考えてゆくものですが、50年前はここまで杉や松が使われなくなるとは思わなかったでしょうね。
    私は隠居宅を長野に買って移住予定ですが、長野ではカラマツが大量に植林されました。 成長が早く、腐りにくいので、枕木、電柱、足場など、様々な需要がありました。
    今では、枕木と電柱はコンクリ、足場は単管に変わり、全く需要がありません。
    土地を入手した時に、うっそうとして、落ち葉が建物を傷めるので、業者に頼み思い切って50本切りました。 かなりの出費でしたが、支払える内に手を付けないと、どうにもならないと思い切りました。 戦中、戦後に大量伐採された国産材も、やっと50年越えになり、製材で規格材への利用が可能になりそうですが、その前にこのように折れてしまったのが残念です。

  2. Autumnsky より:

    まずは被災のお見舞い申し上げます。
    記事は、興味深く拝読しました。
    「以前ブログで読んだ北総の細切れ分譲地など、どうなっているのだろうか?」と思いました。
    記事のような状況ばかりかと思いますと、被災者、復旧関係者の疲労、心労もいかほどかと心配です。
    ご自身の大変な状況の中、ルポルタージュとして貴重な記録かと思います。
    ご無理のない範囲で、どうかブログ更新も頑張ってください、応援しております。

  3. 名無し より:

    用材としての杉は下枝が切り払われるのが前提であり
    放置された杉林では日照の届かぬ下枝は枯れ上がり
    いずれにしても樹冠は日照を求め上へ上へと成長し
    従って木の重心は上へ移動し一層風害に弱くなる
    杉はヒノキに比べ安値で取引されることからも
    ヒノキに比べ強度が低いことも倒木の遠因にあると思われます

  4. 吉川祐介 より:

    >>外資社員さん
    コメントありがとうございます。僕も、林業の事情にはまったく疎かったのですが、山武杉として知られるこの辺りの杉が、病気を始めとして、これほどの問題を抱えているとは思いもよりませんでした。まさか暴風で折れてしまうなんて。
    分譲地を回っていると、伐採もされず放置された雑木林をいくらでも見ます。放置すればするほど、後々手間がかかりますから、早めに伐採しておくのが正解ですね。

  5. 吉川祐介 より:

    >>Autumnskyさま
    コメントありがとうございます。記事執筆時点で、山武町は寸断箇所が多く、家屋への被害も甚大でしたが、当ブログでは、家屋の激しい損壊を事細かに報告するのは、本筋とも外れるため控えました。しかし、乱開発の限界分譲地は、杉の倒木リスクが高いことが、今回の被災で証明されました。過去の乱開発は過去として、今後に活かせていければと、考えています。

  6. 吉川祐介 より:

    >>名無しさん
    コメントありがとうございます。
    山武杉は溝腐れ病に弱いと報道で目にしましたが、そうでなくとも、元々折れても不思議ではない別の要因もあるのですね。でもそうなると今後、山武杉ではない、別の地域の杉林においても、巨大台風で同様の被害が発生する恐れは十分考えられますね…。

  7. あるとん より:

    178万って家賃二年分くらいですね……
    これなら諸経費が掛かった上に不便でもまあいいかって思えそうです。
    ここでしばらく住んで、別の家を買うために貯蓄するというのもアリな気さえしてきました。
    長く住むところではないにせよ、こういった物件も住めば都で、ある程度は慣れてしまうものなのかも知れませんね。
    そう考えればメリットというか、活用法が見えてくる気さえしてきます。
    実際にどれほど不満を持つのか、また費用が掛かるかも分かりませんが、住むのに支障がない程度の管理だけしておけばお金を貯めたい人、引いてはもっと良い家を買いたい人なんかには良いのかも?
    もちろん、普通の人はそこまでしないのでしょうけど……

タイトルとURLをコピーしました