お知らせ

【お知らせ】NHK文化センター青山教室で講座が開催されます

   表題の通り、2023年4月~6月の第4水曜日19:00より3回に分けて、東京・青山のNHK文化センター青山教室にて、講座『限界ニュータウン その実態に迫る』の講師を務める運びとなりました。 教室受講とオンライン受講の2コース用意さ...
旧サブブログ: 海辺の限界分譲地

ブログのリニューアル

 このブログは、元々はライブドアのブログサービスを利用して書き続けていたものを、途中でWordPressに移行したものである。無料で使えるライブドアから、わざわざサーバー代の必要なWordPressに移行した理由は、そもそも僕がグーグル...
お知らせ

トークイベント開催のお知らせ

 2023年2月23日(木)に、新宿ロフトプラスワンでトークイベントを開催します。 ゲストに、僕の動画をご覧頂いている時代劇研究家の春日太一さんをお呼びします。 ご都合の合う方はぜひいらしてください。 チケット等のお問い合わせは以下の...
スポンサーリンク
旧サブブログ: 海辺の限界分譲地

貸家だけの限界分譲地

 東京から愛媛県の限界集落に移住したあるYouTuberが、集落内の人間関係に思い悩み離村することになったとの報道記事を目にした。田舎の集落の人間関係の濃密さや、ある種の閉鎖性はよく語られるもので、僕自身過去に思い当たる節がないわけでは...
欠陥造成地

偽造申請書と違反造成の疑惑 -紛糾する埼玉県白岡市・東伸団地-

  【2022年12月21日追記:原告の方の調査の結果、位置指定道路と宅地の位置関係について一部誤認があったので修正しています。(余計ひどい結果なのですが)】  動画チャンネルを開設して以来、取材依頼を受ける機会が増えてきた。興味深い案...
お知らせ

「相続土地国庫帰属制度解説サイト」に記事を寄稿しました。

 表題の通り、「相続土地国庫帰属制度解説サイト」に、記事を寄稿いたしましたのでお知らせいたします。  同サイトは、群馬弁護士会所属で、全国の過疎地などにある、価格の付かない「負動産」にまつわる相続手続きや、その他様々な権利上の障害、紛...
B級別荘地

天乙平第7期木戸浜分譲地

 僕が暮らす千葉県旧匝瑳郡光町(現・山武郡横芝光町)は、主に70~80年代に乱開発された別荘地が、今でもいたるところに残されている。「別荘地」と言っても、軽井沢や那須高原にある別荘地のように、入り口に管理事務所があって、管理会社が道路や...
お知らせ

著書の発売とアルバイト

 仕事や雑用が重なり、メインブログ、そしてこのサブブログともに、すっかり開店休業の状態になってしまった。カネに目がくらんでYouTubeの世界に行った、なんて言えるほど、実入りは増えているわけでもないのだが(動画制作は経費が多い)、動画の収...
お知らせ

「横須賀ぷらから通信」に記事を寄稿しました。

 表題の通り、この度、横須賀市内の情報発信を専門に行うサイト「横須賀ぷらから通信」様より、原稿執筆のご依頼をいただき、横須賀市内の「谷戸物件」に関するコラムを寄稿しました。  前後編2部に分かれての公開です。8/24に前編、8/25に...
お知らせ

楽待不動産投資新聞『限界分譲地の価値が「私設水道」でさらに下落する理由』を寄稿しました。

 表題の通り、定期的に記事を寄稿している楽待不動産投資新聞さんの新記事が公開されました。今回の記事は、当ブログでもしばしば言及している「集中井戸」「集中浄化槽」が抱える問題です。 『限界分譲地の価値が「私設水道」でさらに下落する理由』(楽...
富里市

限界分譲地の隣地購入のお手伝い

 少し前の話になるが、富里市のとある限界分譲地に住む、僕のTwitterのフォロワーさんであるAさん(仮名)から、自宅の隣の空き区画(35坪ほど)を購入したいので、お手伝いをしてほしいとのお申し出を頂いた。おそらく70年代頃に開発された...
お知らせ

「プレジデント・オンライン」記事寄稿と、書籍販売日変更のお知らせ

 表題の通り、「プレジデント・オンライン」に記事を寄稿しました。千葉県富里市にある旧分譲地を事例に、限界分譲地の抱える問題点について解説を行っています。 「なぜ日本の郊外には「タダ同然の住宅地」が大量にあるのか…「限界分譲地」という大問題...
お知らせ

「ある開発業者の変遷」追記/「八街の放棄分譲地」に関する訂正

 先日(2022年7月13日)に、僕はYouTube上のチャンネルで『ある開発業者の変遷』と題した動画を一本投稿した。それは、現在も東京渋谷区道玄坂に自社ビルを所有している「長島商事株式会社」というかつての開発業者が、千葉県や山形県に展...
お知らせ

楽待不動産投資新聞『「限界ニュータウン」オーナーを狙う、悪質業者の手口を調査』を寄稿しました

 表題の通り、定期的に寄稿記事を掲載していただいている楽待不動産投資新聞さんに、新規記事が掲載されました。今回の記事は、限界分譲地のオーナーに恒常的に送りつけられてくるパンフレットの記載内容と現地を比較して、その内容のデタラメぶりを検証した...
B級別荘地

大洋村の家を売る

 2年ほど前、不動産の個人売買サイト「家いちば」を通じて購入した大洋村の家を売却した。すでに所有権移転登記の手続きは完了し、書類に不備がなければこのまま次の所有者に明け渡すことになるので、ここでは売却価格は書かないが、当初の買値より安く売却...
旧サブブログ: 海辺の限界分譲地

YouTuberになるということ

 YouTubeの投稿を始めてからというもの、メイン、サブ共にすっかりブログの更新が途絶えてしまっている。本の校正も同時進行で行っていて、目下、独立した記事を書けるほどの取材に出ていないというのが一番の理由だが、YouTube動画を生計手段...
旧サブブログ: 海辺の限界分譲地

アルバイトを減らす

 書籍の仕事が大詰めを迎えているところに、YouTubeチャンネルが予想外の反響をいただき、もともとそんな暇でもなかった生活がさらに忙しくなってしまった。貧乏暇なしとはまさにこのことで、僕に蓄えがあれば、アルバイトなどせずに原稿や動画制作に...
お知らせ

「築30年のアパートが乱立する限界ニュータウン、その理由は」寄稿のお知らせ

 定期的に寄稿させていただいている「楽待不動産投資新聞」上で、本日最新の記事が公開されました。今回の記事は、僻地の限界分譲地でありながら、バブル時代に建築された賃貸アパートが並ぶ光景が見られる千葉県多古町の賃貸アパート事情のレポートです。 ...
旧サブブログ: 海辺の限界分譲地

雑草を刈る

 季節はいつの間にか春となり、度々の雨で我が家の庭もすっかり雑草まみれになってしまっていたので、今年初めての草刈りを行った。  昨年は仕事が忙しく、庭や所有地の整備もままならなかったので、すべて除草剤で対応していた。ところが、昨今の原材料...
お知らせ

出版

 すでにTwitterやメインブログで告知はしているが、今夏、僕の初の自著が発売されることになった。待ち望んでいた情報公開の解禁の報せを今朝の未明頃にいただき、午前4時という、告知のタイミングとしてはあまりに非常識な時間にツイートしたにもか...
お知らせ

『限界ニュータウン(仮) 荒廃する超郊外分譲地』上梓のお知らせ

 表題の通り、この度、僕の初の書き下ろし単行本である『限界ニュータウン 荒廃する超郊外分譲地』の発売が決定し、公開の運びとなりましたのでお知らせいたします。発行元は太郎次郎社エディタスで、遅くとも8月までには発売の予定です。タイトルは仮題で...
放棄住宅地

東金市滝沢 埋もれた廃分譲地(物理)

 先日YouTubeで公開した動画のコメント欄で、視聴者さんより、「昔と今の航空写真観てたら、東金市滝沢の日吉神社南に、舗装された造成地っぽい所があり、現在は森になってます」との情報提供を頂いた。もしご存知でしたら話をお聞きしたい、と仰って...
旧サブブログ: 海辺の限界分譲地

YouTubeの収益化申請

 YouTubeチャンネルを開設してから、多くの動画投稿者同様、僕もチャンネル登録者数1000人、総再生時間(直近12ヶ月)4000時間を一つの目標としていた。ご存じの方もいると思うが、これがYouTubeにおける収益化申請を行う上で最低限...
旧サブブログ: 海辺の限界分譲地

公園跡のサクラの木

 メインブログの「所有者不明土地特別措置法」などの記事でも度々言及している、我が家の向かいにある公園跡地には、数本のサクラの木が植えられている。公園跡の外周に等間隔に並んでいるので、おそらく35年前の分譲時に、当時の開発業者が植えたものであ...
旧サブブログ: 海辺の限界分譲地

ミニキャブバン

 先日、カーセンサーに広告が出されていた、諸費用込みで15万円の、2006年式の三菱ミニキャブバン(AT)を購入した。我が家では、現在使用しているダイハツのエッセの他に、以前もう1台、走行距離26万km、乗り出し価格4万円という超過走行車の...
旧サブブログ: 海辺の限界分譲地

限界ニュータウンとインターネット

 前回の記事で書いたオフ会の主催者であるYouTuberのかずひろさんは(チャンネル「週刊小屋暮らし」運営。文末リンク参照)、現在は外房エリアのとある雑木林の奥に眠っていた放棄分譲地に自作の小屋を建てて生活しているが、本業はスマートフォンを...
旧サブブログ: 海辺の限界分譲地

津波と塩害

 僕の住む家がある横芝光町の分譲地は、往時は海水浴場として賑わった木戸浜海岸から直線距離で1kmにも満たない。近くには栗山川も流れ、町が発行するハザードマップでは、もちろん我が家の分譲地も含め、周辺一帯は浸水リスクの高い地域として青く染まっ...
お知らせ

YouTubeチャンネル「不動産投資の楽待」に出演しました

 表題の通り、この度、YouTubeチャンネル「不動産投資の楽待」において、かつて1970年代に横行した原野商法の手口と、今日における「二次被害」についての解説動画に出演いたしました。  「不動産投資の楽待」に出演するのは2回目です。前回...
旧サブブログ: 海辺の限界分譲地

オフ会

 今日は、小屋暮らしやDIY系YouTuberの方々をや、Twitterのフォロワーさんなど数名を交えて、僕たち夫婦も、その模様をリアルタイムでライブ配信するオフ会に参加させていただいた。僕が通常行っている限界分譲地調査は、特に小屋暮ら...
旧サブブログ: 海辺の限界分譲地

ネットメディアの保存手段

 昨日、自宅で原稿を書いている合間に、ちょっと息抜きでTwitterを見ていると、フォロワーさんが引用リツイートでとあるブログを紹介していた。  それは、現在ウクライナで起きている戦乱について、主にロシア軍の戦況について考察したものなのだ...
旧サブブログ: 海辺の限界分譲地

都心へ

 所用があって、月曜日は朝から都心へ行ってきた。妻の両親が東京の下町エリアに住んでおり、僕自身もネットメディアの取材などで、葛飾区や江戸川区などへ足を運ぶ機会は何度もあったので、都内は割と行くことは多いのだが、隅田川の内側、都心エリアを目的...
旧サブブログ: 海辺の限界分譲地

ハンディスキャナー

 僕はブログで、紙の資料を画像データ化して記事に添付することが多いので、スキャナーをよく使う。以前はエプソンの平置きのものを長年使っていたのだが、ちょうど今から1年ほど前に故障してしまった。  平置きタイプのスキャナーは、パソコンデス...
旧光町

所有者不明土地特別措置法・その後

 先日「所有者不明土地特別措置法」の記事において、僕は、自宅の向かいにある、解散した法人名義の公園跡について、横芝光町役場の環境防災課に、現在の所有者(権利者)への連絡を依頼したところまでお伝えした。今回、その件について役場側より返答が...
旧サブブログ: 海辺の限界分譲地

固定資産税評価額

 2年ほど前に、僕は今住んでいる借家の近くにある、別荘らしき老朽化した家屋の所有者を登記簿で調べ、30万円で購入したい旨を申し入れたことがあった。  当初は、2つ返事で了承をもらえて、壁も剥がれ、かなり傷みの進んでいた家ではあったものの、...
原野商法

横芝光町遠山 入口を塞がれた放棄分譲地

   巷で一般的に言われる「原野商法」の土地というものは、単に公図上でのみ、あたかも住宅地であるかのように分筆・区画割りがしてあるだけで、現地では一切の造成工事も行なわれていない原野や山林のままであるのが通例である。図面上では住宅地のよう...
旧サブブログ: 海辺の限界分譲地

高齢者と運転免許

 僕のバイト先に関わる話でもあるので詳細を述べることはできないのだが、先日、高齢者の初歩的な運転ミスによる事故を見かける機会があった。幸い、運転者も含めて怪我人もおらず、結構な損害ではあるものの、単純な物損事故として処理されることになったの...
旧サブブログ: 海辺の限界分譲地

ラブホテル

 前々から調子は良くなかったのはわかっていたのだが、昨日、我が家の給湯器がついに故障してしまい、蛇口からお湯が一切出なくなってしまった。  以前「プロパンガス対抗策」の記事で、我が家ではガス代節約のために、水槽用のヒーターを利用して保温を...
成田市

成田市小野 竹林に破壊される放棄住宅地の再調査

 すでにお知らせなどでも通知しているが、僕は今回、改めて動画チャンネルを創設し、放棄分譲地の紹介動画を作成して公開した。これまで人から奨められる機会はあっても、積極的に取り組むこともなかった動画作成を、ここに来て突然始めた理由は、色々な...
お知らせ

動画『【放棄ニュータウン】成田の放棄分譲地 予約済みの崖』を投稿しました。

 最近はお知らせばかりで恐縮ですが、表題の通り、YouTubeチャンネルに新作動画を投稿しましたのでお知らせいたします。  今回は、成田市の小野にある放棄分譲地を動画化したものです。荒れすぎていて、動画で見てもわけわからないかもしれま...
旧サブブログ: 海辺の限界分譲地

メディアと視覚効果

 YouTubeに動画を投稿したことで、Twitterのフォロワーさんからもご感想をいただく機会が多々あったのだけど、特に多かったのが、文章では見えてこなかった、放棄分譲地の周囲の模様や全容などが、映像でよくわかった、というものだった。 僕...
お知らせ

『楽待不動産投資新聞』に記事を寄稿しました。

 表題の通り『楽待不動産投資新聞』に新記事を寄稿しましたのでお知らせいたします。今回の記事は、昭和の時代に横行した「原野商法」の手口を解説したものです。 「昭和の『原野商法』、70年代の新聞広告が映す投機ブームの狂乱」(楽待不動産投資新聞...
旧サブブログ: 海辺の限界分譲地

怒りのマイクレビュー

 YouTube動画の制作開始にあたって、編集ソフトのほか、機材として買い揃えたものはいくつかあるのだが、失敗したのはマイクである。  僕は独り言を話す習慣がなく、撮影しながら即興でナレーションを入れるのは難しいので、ナレーションは別...
旧サブブログ: 海辺の限界分譲地

動画作成

 メインブログで既に告知しているので、このサブブログを読んでくれている方はもうご存知だと思うけど、昨日、僕はYouTubeに新しく専用のチャンネルを開設し、八街の放棄分譲地に関する自作の動画を一本公開した。  動画制作については少し前...
お知らせ

YouTubeに放棄分譲地探索の動画を公開しました

   表題の通り、今回、YouTubeに新しいチャンネル「資産価値ZERO -限界ニュータウン探訪記-」を開設し、動画を初投稿しました。  正直言って、編集がものすごく大変だったので、あんまり再生もされないようだったら、ちょっとこの...
旧サブブログ: 海辺の限界分譲地

コンプレックス

 インターネット上でのライブ配信中に、身体的特徴について乱暴な意見を述べたあるエンターテイナーが、激しい非難にさらされたのちに、所属していたチームから契約を解除されたというニュースを目にした。その人物については、僕は何も知識がないので、ここ...
旧サブブログ: 海辺の限界分譲地

私道の不法投棄

 しばらく忙しくて失念していたが、「近所のゴミ」の記事でも言及した、路上に長く放置されている電動バイクを合法的に処分するために、まずは警察の判断を仰ぐため、管轄の山武警察署へ連絡を入れることにした。  以前、うちの近所に軽トラで流してきた...
放棄住宅地

横芝光町母子 欲望が渦巻いた水田地帯の放棄分譲地

 北総に限らず現代の郊外や地方部では、旧来の市街地が商業地としての求心力を失う一方、幹線道路沿いなどに残されていた、元々水田などの農地だったところに大型の商業施設が進出し、その周辺に新たな市街地や住宅地が形成される光景がごく一般的なもの...
旧サブブログ: 海辺の限界分譲地

雪が降る

 僕が生まれた静岡市はほとんど降雪のない地域で、20年間暮らしたうち、雪が積もったのは2回だけ。その2回とも、寝ている間に雪が降り、朝起きたら積もっていたもので、僕は高校卒業後に関東に出てくるまで、空から雪が降ってくる光景を見たことがなかっ...
旧サブブログ: 海辺の限界分譲地

フードバンクと肥満リスク

 僕は長年、自他ともに認めるヘビースモーカーであった。比較的自己判断で喫煙の時間を取ることが可能な仕事に就く機会が多かったのもあり、1日40本以上に及んでいた習慣を改める意思もなく、20年間に渡って漫然と喫煙を続けていた。  タバコを...
放棄住宅地

横芝光町木戸 電気なし・上水道完備の放棄住宅地

 横芝光町は、僕が知る限りでも、家屋が一棟もない小規模な放棄分譲地の多い町である。区画数にして10〜50区画程度の、すべて空き地のまま放置されている分譲地は、現地に出向くまでもなく、グーグルマップや国土地理院の空撮写真を念入りに観察して...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました